ミャンマー人と働く上で必須の知識:宗教・文化から来る仕事と生活のタブー

ミャンマー人男性がこちらをみて微笑んでいる

ミャンマーからの特定技能や技能実習生は、日本の人手不足を支える貴重な戦力です。しかし、彼らの背景にある文化や宗教を理解せずに接すると、意図せぬ形で彼らを深く傷つけ、早期離職や現場での無用な摩擦につながりかねません。

日本で生活する以上、日本のルールに従うことは基本ですが、雇用主や同僚が彼らのタブーを理解し、配慮を示すことは、「共生」を円滑に進める上で不可欠な要素です。

ミャンマー人の約9割が信仰する上座部仏教(Theravada Buddhism)に基づいた、仕事と生活で特に注意すべきタブーを解説します。


身体に関するタブー:神聖な「頭」と不浄な「足」

ミャンマー人のタブーの核心は、身体の各部位に対する「神聖さ」と「不浄さ」の概念にあります。

⚠️ 【絶対禁止】「頭」に触れる・撫でる

  • タブーの理由: 上座部仏教において、頭は最も神聖な部位であり、神様や魂が宿る場所と信じられています。他人が頭に触れることは、その人の神聖な魂を汚す行為とみなされ、たとえ親愛の情からであったとしても、強い不快感や侮辱と感じられます。
  • 現場での注意点:
    • 親しみを込めて、子供や若者の頭をポンと叩く行為も絶対に避けてください。
    • 物を渡す際、手を頭の上に振り上げるような動作も、誤解を招く可能性があるため慎重に行うべきです。

⚠️ 【極力避ける】人や物に「足の裏」を向ける

  • タブーの理由: 足は地面に近く、体の中で最も不浄な部位とされています。足を人に向ける行為、特に仏像や目上の人、年上の人に対して足の裏を向けることは、非常に失礼な行為とみなされます。
  • 現場での注意点:
    • 座って話す際、足を組んでつま先を人に向けるのは避けましょう。
    • 作業中に誤って足で物を押しのける、足を使って指し示すなどの行為も慎むよう指導してください。
    • 床に座る際は、足を崩さず、足の裏が見えないように横に流す(正座やあぐらをかく)などの配慮が必要です。

コミュニケーション・指導に関するタブー:面子と穏やかさ

ミャンマー人は仏教の教えに基づき、「怒りの感情を表に出さない穏やかさ」を美徳とし、集団の中での「面子(メンツ)」を極めて大切にします。

⚠️ 【重要】人前・集団での叱責や感情的な怒鳴り声

  • タブーの理由: 仏教では、怒りは悪徳であり、穏やかさが善行につながると考えられています。そのため、人前で大声で叱責されたり、感情的に怒鳴られたりすると、「面子を潰された」「辱めを受けた」と感じ、極度に落ち込んだり、強い不満を抱えたりする原因になります。
  • 現場での対応:
    • 指導や注意は、必ず個室や人目につかない場所で、穏やかなトーンで行ってください。
    • 「何がいけなかったのか」を具体的に説明し、感情論ではなく、「どうすれば改善できるか」という未来志向で丁寧に伝えることが効果的です。

⚠️ 【特に女性へ】大声での指示や人前で意見を求める

  • タブーの理由: 伝統的に、ミャンマーの女性は人前で大声を出すことを「育ちが悪い」とみなす価値観があります。また、集団の中で突然意見を求められると、間違いを恐れて発言できず、恥ずかしい思いをさせてしまう可能性があります。
  • 現場での対応:
    • ミャンマー人女性スタッフに対して大声で指示を出すのは避けましょう。
    • 「何か意見がある?」と集団に問いかけるのではなく、個別に「〇〇さん、どう思うか聞かせて」と声をかけるなど、配慮が必要です。

宗教・生活習慣に関するタブー:食事と居住環境への配慮

ミャンマー人の信仰心は日常生活に深く根付いています。

⚠️ 食事に関するタブー:信仰の多様性への無理解

  • タブーの理由: ミャンマー人の大半は仏教徒ですが、少数ながらイスラム教やキリスト教の信者も存在します。特にイスラム教徒は豚肉を、仏教徒の中には殺生を避けるためベジタリアンである人もいます。
  • 現場での注意点:
    • 食事の提供(社員食堂、まかないなど)や、親睦会でのメニューを選ぶ際は、事前の宗教確認が必須です。
    • 同じミャンマー人でも食の制約が異なることを理解し、配慮を示す必要があります。

⚠️ 寮・社宅でのタブー:枕の向き

  • タブーの理由: 仏教の習慣では、寝る時の頭の向きに重要な意味があります。一般的に、西や北に頭を向けて寝ることは縁起が悪いとされるため、寮のベッドの配置にも影響を与える場合があります。
  • 現場での注意点:
    • 入居時に、「寝る方向で何か希望はあるか」と個別に尋ねてみましょう。可能な範囲で、本人の希望を尊重することが安心感につながります。

日本での「共生」は理解から始まる

ミャンマー人が日本での生活に慣れ、日本のルールに適応していくことはもちろん重要です。しかし、企業の皆様が彼らの文化や宗教の根幹にあるタブーを理解し、日々の業務や生活で無用な摩擦を回避することは、彼らの安心感と定着率を高める最も有効な手段です。

彼らの文化を一方的に否定するのではなく、「なぜそう考えるのか」という理由を理解することで、指導やコミュニケーションの方法も自然と変わってくるはずです。この理解こそが、外国人材との真の共生社会を築く第一歩となります。